Parse の Cloud Code を試す
はじめに
cocos2d-x で Parse を試した流れで、Parse のアプリケーションホスティング的なサービスの Cloud Code を試してみた。
ツールのインストール
curl -s https://www.parse.com/downloads/cloud_code/installer.sh | sudo /bin/bash
Parse用のディレクトリの作成
cd ~ mkdir Parse parse new useParse
- Parseに登録したメールアドレスとパスワードを聞かれるので入力
- github連携機能でアカウントを作成したらパスワードがセットされてなかったので、Parseのサイトの管理画面でパスワードを設定する必要があった。
- 使用するアプリの一覧が出るので選択
- あらかじめアプリを作っておく必要がある
- 実行ディレクトリにアプリ名のディレクトリができるので、これを変更してデプロイする
簡単なユーザー定義アクションの実行
- cloud/main.js に関数を登録すると、API経由で実行できるようになる。
- 今回は"Hello world 2!" と出力するだけの関数を登録する
Parse.Cloud.define("hello2", function(request, response) { response.success("Hello world 2!"); });
- デプロイ
parse deploy
- アクセスする curl コマンドは認証用のオプション付きでドキュメントページに記載されている
- 下記はIDとKEYを書き換えている
curl -X POST \ -H "X-Parse-Application-Id: SOME_ID" \ -H "X-Parse-REST-API-Key: SOME_KEY" \ -H "Content-Type: application/json" \ -d '{}' \ https://api.parse.com/1/functions/hello2
静的ページの表示
サブドメインを設定する
- Parseのアプリのダッシュボードの「Settings」にある「Web hosting」の項目で、ウェブページ配信用のサブドメインを設定する。
- 有料プランにするとドメイン名を変更できるよう。
静的ページを作成する
echo '<html><head><title>HELLO WORLD</title></head><body><h1>HELLO WORLD</h1><p>hello from parse!</p></body></html>' > public/hello.html
ブラウザでページの確認
動的ページの表示
- 動的ページ用拡張を有効にする
parse generate express
- 拡張用のファイルとサンプルができる
cloud/views cloud/app.js cloud/views/hello.ejs
- main.js に拡張用の記述追加
require('cloud/app.js');
- デプロイ
parse deploy
- 表示確認
- cloud/views/hello.ejs が /hello に対応しているので、静的ページと同じように確認。
http://APPNAME.parseapp.com/hello
- ページ追加
- app.js にページ定義の追加
app.get('/hello2', function(req, res) { res.render('hello', { message: 'hello from dynamic parse page!' }); });
-
- cloud/views/hello2.ejs という名前でテンプレートの追加
<!DOCTYPE html> <html> <head> <title>Sample App</title> </head> <body> <h1>Hello World 2</h1> <p><%= message %></p> </body> </html>
- デプロイ
- 表示確認